ハンセン病制圧活動サイト Global Campaign for Leprosy Elimination

People / ハンセン病に向き合う人びと

平沢 保冶×笹川 陽平(WHOハンセン病制圧大使)対談 vol.2

長年、ハンセン病にまつわる偏見、差別と闘い、回復者の人権回復のため運動を続けてきた平沢保治さん(88歳)。
その平沢さんとWHOハンセン病制圧大使・笹川陽平氏とは、長年の友人同士でもあるという。
「ちょっと早めの誕生日祝い」のため、平沢さんが陽平氏を全生園に招いたのは2014年も押し迫った頃。
心づくしの宴と対話が、多磨全生園内にある平沢さんの自宅で、和やかな雰囲気のうちに始まった。

Profile

平沢 保冶氏
(ひらさわ やすじ)

国立ハンセン病資料館運営委員・語り部。前多磨全生園入所者自治会会長。東村山市身体障害者患者連絡協議会副会長。
1927年茨城県古河市に生まれる。14歳のとき多磨全生園に入所、現在に至る。1950年範子夫人と結婚、その際に断種手術をうける。その後、ハンセン病回復者・患者及び障害者運動にかかわり、一方で多磨全生園を「人権の森」として地域の人々に憩いの場として受入れてもらいたいと療養所の緑化・植樹運動に取り組む。さらに隔離されてきた入所者の生きた証を残し、ハンセン病史から得られる教訓を後世に伝えたいと、ハンセン病資料館の設立に尽力する。近年は、資料館の「語り部」として、地域の小中学校の子どもたち、看護学校の学生を対象にした人権教育に積極的に携わる。年間5千人の子どもと会い、自らの人生を振り返り、「生きていくことは簡単じゃない。でも辛さに堪えられる人間になってほしい。」と語りかける。ハンセン病の哀しい歴史を踏まえて、しかしそれでも希望を捨てなかった自らの生きる姿を見せて、希望という虹のかけはしが未来にもかけられるよう、子供たちに生きる力を注ぎ続けている。

笹川 陽平氏
(ささかわ ようへい) WHOハンセン病制圧大使

1939年1月8日東京生まれ。明治大学政治経済学部卒。現在、日本財団会長、ミャンマー国民和解担当日本政府代表、WHOハンセン病制圧大使、ハンセン病人権啓発大使(日本政府)ほか。40年以上にわたるハンセン病との闘いにおいては、世界的な制圧を目前に公衆衛生上の問題だけでなく、人権問題にも目を向け、差別撤廃のための運動に力を注ぐ。ロシア友好勲章(1996)、WHOへルス・フォア・オール金賞(1998)、ハベル大統領記念栄誉賞(2001)、読売国際協力賞(2004)、国際ガンジー賞(2007)、ノーマン・ボーローグ・メダル(2010)など多数受章・受賞。

されたことを恨みで返さない。
前へ進むことだけを考えたから、今がある

笹川 しかし、どうですか平沢さん。これだけ活動して、闘って闘って、闘い抜いてきて、たくさんの人たちを啓蒙してきましたけれども。

平沢 毎日、それはもう一日が終わるたびに感謝してます。それしかないですね。家内と2人で寝るときに、「今日も1日ありがとう」っていつも言ってから寝るんです。

笹川 あなたの偉いところは、過去を恨みに思わないっていうところだよね。

平沢 先生ね、それやってたら、なんにも前に進まなかったよ。

笹川 ところがみんな、過去を振り返る。そして恨みに思う。

平沢 いろんなことがありました。市のために一生懸命市役所の人や障がい者の人たちと一緒に活動してきたのに、あとから市の職員に危険手当が出ていたりとかね。あとは消毒器もった人がついてきて、常に私のまわりを消毒して歩くんだ。われわれが国会に行ったときなんか国会議員から電話がかかってきて、すぐ消毒器もってきて消毒しろって言われてたっていうんだよ。

笹川 国会でそんなことがあったんですか。

平沢 でも、誰がそんなことをしたんだって、いちいち言ってたら前へ進めないんだよ。その人たちも味方にしていかなきゃいけないんだから。

笹川 僕も人生、自転車だと思ってる。横も後ろも見ない。前だけ見て走るようにしてますよ。

平沢 資料館作るときだってね、そりゃあ応援してくれた人だっていたことはいたよ。だけど、「今さらなんで昔の醜い療養所の姿を飾ったりするんだ」って反対する人も、たくさんいた。らい予防法廃止運動のときもそうだった。「平沢さん、あんたの言ってることは甘い。らい予防法がなくなって、療養所がなくなったら、あんたたちはどうするんだ」って、よく言われました。

笹川 平沢さんたちの闘いがなかったら、全生園も資料館も、今日のような開かれたものには、ならなかったですよ。慶應大学を作った福沢諭吉先生は、こんなことを言ってますよ。世の中を切り拓き、変革を起こすのは常に少数意見だって。平沢さんも、その1人なんだよ。

平沢 でも、資料館も鹿島建設の石川六郎先生とかね、そういう人たちが本当に親身になって力を貸してくださった。私たちは、全国を手弁当で回ったんだよ。とにかく必死でね。

笹川 石川さんも立派な方だったね。亡くなってしまって残念だ。

平沢 「(公益法人)ヤマト福祉財団」を作って、常に障がい者のことを支援してきた小倉昌男さん(クロネコヤマト元社長)も、本当に偉い人だったよ。

笹川 小倉さんは、日本財団の理事もやってくださった。だから日本財団の1階には、今でも小倉さんが理事長をやってたパン屋さん(※註:スワンベーカリー。障がい者自立のため1998年6月に一号店がオープン。現在、直営店4店舗、チェーン店24店舗がある)が入ってるんです。あの人も、ある意味で国と闘った人だからね。

平沢 そう、権力と闘ったんだ。北海道まで荷物ひとつ持っていって千円なんてことをやってるのはあいつだ、なんて言われてね。小倉先生のお葬式に小泉さん(小泉純一郎元首相)も来てたけど、お葬式で私と小倉先生の対談がビデオで流れてるのを見て、小泉さんが私のことを「先生、先生」なんて呼ぶもんだから参っちゃった。
 家内からは「あんたは要領いいんだか、なんだか知らないけど、みんなが力貸してくれる」って呆れられてます。

笹川 それはあなたが誠実だからだよ。誠実さと情熱ですよ、やっぱりね。

平沢 その代わり、言い出したら絶対に諦めないからね。スッポンじゃないけど、雷が鳴ったって離さない。みんな、そう思ってるらしいよ(笑)。

未来を担う主役は、21世紀の子どもたち。
いじめをなくし、自殺を1人でもなくしたい

— 平沢さんは、笹川さんとは、いつどうやって出会われたんですか。

平沢 笹川さんのお父さん(註:日本財団初代会長・笹川良一氏)とは昭和46年に会いました。陽平先生と会ったのは、もう少しあとじゃなかったかな。

笹川 場所は、やっぱりここだったね。20年くらい前だった。

平沢 いや、もっと前だと思うよ。先生、あの頃はそんなに髪の毛白くなかったから(笑)。やっぱり先生も年取ったんだね。

笹川 そりゃそうだ。しょうがない(笑)。

平沢 大谷さんと最初にここへ来たときは50代だったのかな。親しく話すようになったのは、私が笹川記念保健協力財団の方々と外国へ行くようになってからです。韓国へ一緒に行ったのは、あれはどれくらい前だっけ。10年以上前だなあ。

笹川 13年か14年前じゃないかな。

平沢 それまでも尊敬はしてたけどね、韓国へ行ってもどこへ行っても、私たちを上座に座らせてくれてね。これは偉い人だなあって思った。

笹川 そりゃそうだよ。平沢さんの方が年上なんだから上座に座ってもらわなきゃ、しょうがない(笑)。「長幼序あり」でね、10歳違ったら、えらい違いだからね。

平沢 だけどさ、そういう人って、なかなかいないんだよ。「僕のことはいいから、今日は日本から連れてきたお客さんを大事にしてください」なんて言ってくれる。まったく、こっちが恐縮しちゃうんだ(笑)。
 去年、私が対談集作ったときも、どうしても先生のやられてきたことを、私の立場から本にまとめたいと思って、対談をお願いしたんです(※註:苦しみは歓びをつくる--平沢保治対談集 かもがわ出版 2013年刊)。そのときの対談でも「苦しみは、歓びを作る」って話をしてもらった。

笹川 人間ってね、楽しかったことなんて、なんにも思い出に残らないもんなんだよ。苦しみとか哀しみとか、そういうことが懐かしい思い出になるんです。記憶の美化作用っていうらしいんだけどね。それが人間をより強いものにしていくんですよ。

平沢 こういうこと言っちゃ失礼かもしれないけど、世間の一部にはジェスチャーだとか、格好つけてるだけだなんて、批判する人たちもいるんですよ。先生や、先生のお父さんのやってきたことをね。日本の学会のなかでもね、今はそういうことないけど、私が自治会の会長やってた頃は「あの財団の援助は受けない」なんて言ってた人もいた。私は、それは間違ってるって、いつも言ってきたけどね。

 私のやってきたことにしたって、あいつはなんだ、国会議員の選挙にでも出るつもりかっていう声が、ずいぶんあったけど、先生は、そういう声にも屈することなくハンセン病を世界からなくすために、ずっと努力されている。今は偏見もなくしていこう、ハンセン病の問題は人権問題でもあるんだって、おっしゃってるでしょう。それを一生の仕事としていることに、私はいつも敬意を表してますよ。

 私も20数年以上、年間5千人を超える子どもたちに、命と心と平和について話してきましたけど、それはなぜかと言ったら、自分が70数年、ハンセン病回復者として生きてきて、苦しみは本当のよろこびを作るんだということを伝えたいからです。もちろんハンセン病の啓発にも役立ちたいけど、子どもたちに本当に伝えたいのは、そこなんです。

今まで色んな人にお世話になった感謝の印として、私に何ができるんだろう、そう思ったときに、真っ先に頭に浮かんでくるのは21世紀を背負っていく子どもたちのことですね。1人でもいいから、いじめをなくす、そうやって1人でも自殺者をなくしていく。まずは、そこからだと思ってます。

笹川 ここからがラストスパートの始まりだよね。有終の美を飾るためにもね。

(つづく)