ハンセン病制圧活動サイト Global Campaign for Leprosy Elimination

People / ハンセン病に向き合う人びと

平沢 保冶×笹川 陽平(WHOハンセン病制圧大使)対談 vol.3

長年、ハンセン病にまつわる偏見、差別と闘い、回復者の人権回復のため運動を続けてきた平沢保治さん(88歳)。
その平沢さんとWHOハンセン病制圧大使・笹川陽平氏とは、長年の友人同士でもあるという。
「ちょっと早めの誕生日祝い」のため、平沢さんが陽平氏を全生園に招いたのは2014年も押し迫った頃。
心づくしの宴と対話が、多磨全生園内にある平沢さんの自宅で、和やかな雰囲気のうちに始まった。

Profile

平沢 保冶氏
(ひらさわ やすじ)

国立ハンセン病資料館運営委員・語り部。前多磨全生園入所者自治会会長。東村山市身体障害者患者連絡協議会副会長。
1927年茨城県古河市に生まれる。14歳のとき多磨全生園に入所、現在に至る。1950年範子夫人と結婚、その際に断種手術をうける。その後、ハンセン病回復者・患者及び障害者運動にかかわり、一方で多磨全生園を「人権の森」として地域の人々に憩いの場として受入れてもらいたいと療養所の緑化・植樹運動に取り組む。さらに隔離されてきた入所者の生きた証を残し、ハンセン病史から得られる教訓を後世に伝えたいと、ハンセン病資料館の設立に尽力する。近年は、資料館の「語り部」として、地域の小中学校の子どもたち、看護学校の学生を対象にした人権教育に積極的に携わる。年間5千人の子どもと会い、自らの人生を振り返り、「生きていくことは簡単じゃない。でも辛さに堪えられる人間になってほしい。」と語りかける。ハンセン病の哀しい歴史を踏まえて、しかしそれでも希望を捨てなかった自らの生きる姿を見せて、希望という虹のかけはしが未来にもかけられるよう、子供たちに生きる力を注ぎ続けている。

笹川 陽平氏
(ささかわ ようへい) WHOハンセン病制圧大使

1939年1月8日東京生まれ。明治大学政治経済学部卒。現在、日本財団会長、ミャンマー国民和解担当日本政府代表、WHOハンセン病制圧大使、ハンセン病人権啓発大使(日本政府)ほか。40年以上にわたるハンセン病との闘いにおいては、世界的な制圧を目前に公衆衛生上の問題だけでなく、人権問題にも目を向け、差別撤廃のための運動に力を注ぐ。ロシア友好勲章(1996)、WHOへルス・フォア・オール金賞(1998)、ハベル大統領記念栄誉賞(2001)、読売国際協力賞(2004)、国際ガンジー賞(2007)、ノーマン・ボーローグ・メダル(2010)など多数受章・受賞。

ハンセン病の歴史を
次世代へ伝えていくために

平沢 じつは、私が生きているうちに達成したいと思っている夢が三つあって、ひとつめは日本国内にある資料館の問題です。今度、星塚敬愛園(※註:鹿児島にある国立療養所)にも資料館、文化会館を作ろうという話があるんですが、そこに学芸員がついていないんですね。草津(栗生楽泉園。群馬県)の重監房資料館は、国立ハンセン病資料館の分館として、予算をつけてもらってるんですが、長島(愛生園。岡山県)、菊池(恵楓園。熊本県)などは、そうなっていない。ハンセン病や療養所の歴史を語り継いでいくためにも、これをなんとかしたい。

 二つめは、私自身、20数年間学校教育に取り組んできて、そういう子どもたちの中には、先生になった人もいます。そういう先生たちが東京都の教育委員会や、地元の教育委員会で、少しでもいじめや子どもたちの自殺を減らそうと頑張っているんですね。
 私と妻は、昭和25年に結婚したんだけど、当時は結婚するためには断種手術を受けなくてはならなかった。それで私たちは、子どもを持つことができませんでした。だからこそ21世紀の宝物、財産は子どもたちだと思っている。その子どもたちを、先生たちと協力しながら、なんとかして守りたい。

笹川 それは現代社会における本当に大切な課題だね。

平沢 三つめは、これは笹川先生にも協力いただいたおかげで、私は1994年から世界のハンセン病問題に取り組んで、11カ国に足を運ぶことができました。その11カ国でも、ハンセン病の資料館を作りたいという話が出ているんですね。この間も、笹川記念保健協力財団に支援していただいて世界5カ国から回復者を呼んでシンポジウムを開いたんですが、その参加者たちからも「日本のハンセン病資料館から資料館運営のための実践、運営方法を学びたい」という声がありました。その手助けをしていきたいんです。

 2017年には、韓国のショウロク島にも資料館ができる予定です。資料館設立に関して今、一番熱心なのは、フィリピン、マレーシア、コロンビアなどですが、それもなんとかいろいろな方のお力を借りて、実現させたいと思っています。

70年以上経っても肉親と会えない、
家に帰ることもできないという現実

平沢 ハンセン病が治る病気になった今でも、全国の13の国立療養所には1800人の人たちが仮名を使い、ふるさとを隠して生きています。私も多くの人たちのおかげで自分が卒業した小学校(古河市立・古河第二小学校)で講演をすることができましたが、それもほんの4年前のことです。73年ぶりに行った母校では子どもたちが「おかえりなさい」と言って迎えてくれて、「小学校の100数十年の歴史の中で、平沢さんはもっとも素晴らしい人だと思う。私たちは平沢さんのことを誇りに思います」と言ってくれた。

 私は2015年の3月17日で88歳になるんですけど、その小学校の子どもたちが、3月3日に米寿のお祝いをしてくれるっていうんです。私もこの年になってようやく、古河第二小学校が私の生まれた家であり、校長先生を始めとする先生と、そこで学ぶ子どもたちが私の肉親なんだ、と思えるようになりました。私自身、多くの人たちに支えられて幸せに生きている。でも、日本で「らい予防法」が廃止になって、まだ20年足らず(※註:らい予防法廃止は1996年4月)なんです。

 じつは私にはもうひとつ夢があって、それは自分の生家に行って肉親と一緒に水一杯でも、お茶一杯でもいいから一緒に飲むことなんですよ。これは叶えられるかどうか、わからないですけど、そういう夢をもって100歳まで頑張ろうと思ってます。

笹川 しかし平沢さんもこれだけ長い間、闘ってきても一番の難関は家族、肉親なんですね。ハンセン病のことにあまり詳しくない人でも、ハンセン病といったら平沢さんって知ってるくらいなのに、当の家族が理解してくれない。一体どうしてなのか。僕には、そこがよくわからないし、本当にもどかしい。

平沢 私は5人兄弟の長男ですけど、今年の2月にも末の妹から「マスコミや雑誌に出ないでくれ」と言われました。「私はいまだに旧姓・平沢と言うことができなくて、母方の旧姓を名乗っているくらいなんだ」っていうんです。肉親からそういうことを言われると、さすがにこたえて、ひと月くらい考え抜いたけども、そこで到達した結論は、「そういった家族や肉親の苦しみを解決するのは、一体誰なんだろう」「結局最後のところは自ら解決していくしか、ないんじゃないか」ということでした。

 私の生まれ故郷にある小学校で講演したときもね、その学校から私の生家が見えるんですね。講演会には町内会長さんも来ている。それでも肉親の顔は見ることができなかった。同級生が3人訪ねてきてくれましたけどね。私に見えないところからでもいいから、話を聞いたり、姿を見てくれるかと思ったんですけど、残念ながらそういうことはなかった。お墓参りもね、隠れて来るんだったらいいって言われるんだけどね。

笹川 仮にも宗教家がそういうことを許していいのかと思うけれども、まだまだそういう話が存在するということも事実なんだね。僕自身、まだまだ働きが足りないなということを実感します。

話を聞きたいという人がいる限り、
その思いに応える。常に未来を目指して

平沢 今日も子どもたちが全生園に来てるけど、これは連れてこられたんじゃなくて、学校の先生や親たちを、子どもたちが案内して回ってるんです。彼らの方が下手なお医者さんよりもハンセン病に関して勉強してますから、しっかりとした知識をもってるんですよ。東村山市では、だいたい年間40時間くらい学校で教えているからね。

笹川 それはすごいことだね。

平沢 資料館に来てくれたり、あるいは「未来への虹〜ぼくのおじさんはハンセン病」っていうアニメーションを見てもらったりね。この教材は全国にも貸し出してます。ビデオのタイトルどおり、私は常に過去じゃなく、未来に向かって生きてきたからね。

 「奥さんも元気で生活も安定してるのに、なんでこんなに忙しくしなければいけないんだ」ってことは、しょっちゅう言われてます。そういうときは「これが私の道楽なんだから、しょうがない」って言うことにしてるんですけどね。

笹川 なるほど。それはうまい言い方だ(笑)。僕も今度から使わせてもらおう。

平沢 そうしてください。まわりも「道楽なんだったら、しょうがない」って諦めてくれますから(笑)。そんなわけで、私の鞄の中には、もう来年の予定表まで入ってます。私を呼んでくれて、話を聞きたいという人がいる限り、その思いに応えなきゃいけない。だから身体はうんと大事にしてます。普段から歩いたりね。

笹川 それは大事だね。僕も朝5時から1時間体操してる。

平沢 先生も朝9時にはもう職場にいるっていうんだから、偉いよね。

笹川 9時じゃないよ。朝7時半には、もう職場にいますよ。それが私の道楽ですから、しょうがないんです(笑)。

平沢 私のセリフ、すっかり取られちゃったな(笑)。

笹川 そういういい言葉は、すぐに使わないと。いいことは何でも、すぐ真似した方がいいんだよ。

平沢 明日も10時半から地元の子どもたちが百何人って来るけどもね、ああいう子どもたちの顔を見ていると、本当に幸せを感じますよ。今度、先生も見ていってください。それで、子どもたちが家に帰って「今日は平沢さんに会って、握手してきた。この手は一生洗わないよ」なんて言ってくれる。「一生手を洗わない」なんてこと、相当なスターに握手してもらわなかったら、言わないでしょ(笑)。そういう子どもたちの気持ちも、すごくうれしい。

笹川 そんなスターは、吉永小百合か、平沢さんくらいでしょ。

平沢 吉永小百合さんは、私もぞっこん惚れちゃってるからなあ(笑)。うちのカミさんにもよく言われるんですよ。「あなた、吉永小百合さんと握手している写真の方が、徹子の部屋に出演したときの写真より顔が赤いじゃないの」ってね。

笹川 今日はお祝いしてくれて、ありがとう。こういう心のこもったのがいいよねえ。

平沢 これからは日本の問題も、世界の問題も一緒にやっていかないと。資料館も世界の資料館を作らないといけないよ。ハンセン病の啓発活動のためにもね。

笹川 そう。それが活動の中心、へそになるからね。